{{ 'fb_in_app_browser_popup.desc' | translate }} {{ 'fb_in_app_browser_popup.copy_link' | translate }}
{{ 'in_app_browser_popup.desc' | translate }}
{{word('consent_desc')}} {{word('read_more')}}
{{setting.description}}
{{ childProduct.title_translations | translateModel }}
{{ getChildVariationShorthand(childProduct.child_variation) }}
{{ getSelectedItemDetail(selectedChildProduct, item).childProductName }} x {{ selectedChildProduct.quantity || 1 }}
{{ getSelectedItemDetail(selectedChildProduct, item).childVariationName }}
Medium to Deep Depth Boat Game Rod
FREE PRIORITY DELIVERY!! on selected categories
Every purchase over HKD500 enjoy VIP member price!!! (Special product excluded) on order
Not enough stock.
Your item was not added to your cart.
Not enough stock.
Please adjust your quantity.
{{'products.quick_cart.out_of_number_hint'| translate}}
{{'product.preorder_limit.hint'| translate}}
Limit {{ product.max_order_quantity }} per order.
Only {{ quantityOfStock }} item(s) left.
巨大キハダを喰わせて、獲る。
タフに、粘り強く進化した専用ロッド。
ついに100kgが視野に入ってきた相模湾のキハダ釣り。モンスターを獲るべく、専用ロッド・アルシエラキハダもさらなる進化を遂げました。メインブランクスにしなやかで粘り強いUDグラス材料と軽量で強度に優れたカーボン材料を組み合わせ、スパイラルXコアとハイパワーXで締め上げた肉厚強靭ブランクスを採用。100kgのキハダの重量、サメを回避するための高速巻きにも耐え抜く強度を追求しました。アクションはしなやかに曲がり込む6:4調子に設定。ベリーからバットにかけては優れたクッション性と粘りを両立させ、支点を釣り人へ近づけることで負担を軽減、タフバットフェルールによるブランクス一体構造のリールシート部はロッドの真のパワーを生み出すとともに強固なリールの固定を実現します。また、喰い込み性能と感度を重視した穂先を搭載し、喰い渋るキハダをテクニカルに攻略することが可能。少ないチャンスを手にする性能も備えています。喰わせる。獲る。巨大キハダを獲るためにタフに、しなやかに進化した専用ロッド。それがアルシエラキハダです。
KEY FEATURE
キーフィーチャー
ショートストローク・ポンピングでモンスターキハダを攻略する!
モンスターキハダを長い距離にわたりリフトアップするときに最適なアクション(調子)とは? 実釣で掛けてファイトを繰り返すことによってのみ得られたその答えは、従来よりもベリー部の剛性を上げ、バット部の剛性を下げた6:4調子。曲がりの支点が手前にくることで巨大マグロとのファイト中の釣り人への負担を軽減、ノされにくく粘り強いアクションです。巨大キハダとのファイトで必要とされるのは大きなポンピングではなく、長時間続けることができるショートストロークによるポンピング。このときいかに効率良く振り回されずに動作を維持できるかは、竿にかかってきます。
そのために、ブランクスはネジレず、ブレず、竿を立てるだけで粘り強く立ち上がるパワーが必要。アルシエラキハダはチューブラーのUDグラス素材をメイン材料にベリーからバットにかけてカーボン材料を組み合わせた肉厚設計とし、スパイラルXコアとハイパワーXで締め上げることで、ネジレに強く、軽量かつ強靭なブランクスを実現。これはチェルマーレBGの設計手法と同様の、大物釣りの血脈ともいえる設計です。
リフトアップ時に実感するジョイントとリールシート部の強さ。
優れた大物竿はリールシート部もロッドの一部として強大な負荷を受け止めて働くもの。竿先からバットエンドまでスムーズに荷重を移動させ、強烈な引きをロッド全身で受け止め吸収することで、ファイト時のイニシアチブを釣り人にもたらします。言い換えれば、リールシート部の剛性や働きに不安のあるロッドでは、思うように巨魚とファイトはできません。アルシエラキハダに採用されているタフバットフェルールは、リールシート内を貫通したブランクスに肉厚化で強度を高めたフェルールをジョイントすることで、ジョイント部からバット部まで大幅な高強度化を実現。さらに平面設計によりリールをガッチリ固定できるシマノオリジナルアルミシートにより、モンスターキハダとの長時間ファイトでもリールがブレることを抑制します。
IMPRESSION
インプレッション
新時代に突入したコマセキハダ。 大型化への答えは6:4調子。
松本 圭一 KEIICHI MATSUMOTO
新しいアルシエラキハダと前モデルとの一番の違いは調子。前作を7:3調子とすれば今回は6:4調子で、しかも細身に仕上がっているため前作に比べ華奢な印象を受けるかもしれませんが、使ってみると逆、細身ながらブレない竿になっています。そのため実釣ではコマセを振ったときの「振り抜け」がとても気持ち良く感じるはず。えてしてパワーを持たせた竿はコマセカゴを振ったときに重く感じるものですが、6:4調子で曲がりの支点が手前に来るために重く感じないことに加え、スパイラルXコアとハイパワーXにより竿全体がブレず、きれいに振り抜けてくれます。竿を手に持ってアタリを待つ間もこれまでの7:3調子より手前で曲がる6:4調子は楽に感じます。そして魚が掛かるとさらに深く曲がり、支点が手前に移動するため、ファイティングポジションを取りやすく、ノサれにくなります。
具体的に説明すると、支点が手前にある竿ほど、大型魚が掛かったときに上に向けて構えやすくなります。竿を上に向けて構える姿勢はヒジを曲げた状態を維持できるため、腰や背中への負担が少なくなります。強い引きにはそのまま耐え、巻き上げるときは安定したショートポンピングで寄せることができるため、結果として長時間のファイトでノサれにくくなります。これが支点が遠かったりバットが硬すぎると、短時間なら対処できても長時間になると腕や腰にかかる負担が大きくなるので、どうしても腕が伸びてしまい、ノサれやすくなります。
相模湾のコマセキハダはもともと30〜40㎏がメインと大きかったのですが、2021年よりさらに大型が釣れるようになり、22年には90㎏級まで記録されています。大型キハダとの長時間ファイトにも対応できることもキハダ専用竿に求められているわけです。穂先は目感度も良く、変化が手にも伝わってきます。チューブラー素材の軽さにより手持ちが楽なこともあり、貴重なアタリを逃さずしっかりアワセるられることも、キハダのヒット率とハリス切れ防止に大切な性能といえます。
【 CONTACT US 】
Instagram : proshop_sevenislands
Facebook : SevenIslandsHongKongLimited
Official Website:http://www.sevenislands.com.hk
SVX Website:http://www.seaventurex.com
We do accept these payment :
Private Policy | Policy | Return Policy
2020 © ProshopSevenIslands